冷えは万病の元、冷えに伴って全身に不調が起こります。
■症状(冷えだけでなく、疲れや頭痛などを伴う)
手足や腰などの体の冷えに加え、疲れやすい、頭痛、風邪をひきやすいなど
の不快症状を伴います。女性に多く、女性の約7割が冷えを感じているという調査結果も。快適にかんじる室温は男性より女性のほうが2℃ほど高いともいわれます。
■要因(無理なダイエット・貧血や低血圧など)
人の体は、脳や内臓機能を維持するために、中心部の温度が35℃以下にならないよう調整されています。寒さを感じると、温かい血液を体幹中心に循環させ、その結果、中心から遠い手足の温度が下がり、冷たくなるのです。しばらくすると、体は冷えた部分の体温を上げるため、血行をよくしようと働きかけますが、自律神経の乱れや貧血があったりすると、血行不良となり、体温が戻らなくなることも。昨今の環境の変化が、自律神経の乱れを招いてることもあり、冷えは現代病の一つと言えます。
■診断(自覚症状が基準。生活に支障が出たら受診を)
『冷え』の度合いを検査数値で客観的に示すことはできませんが、冷えて辛いと感じているなら、冷え性ということになります。心不全・甲状腺機能低下といった、何らかの病気が隠れていることがあるので、見逃さないことが大切です。
■治療(まずは血行促進する生活習慣を心がける)
冷え性を起こす血行不良は様々な原因から起きますが、原因によっては血管が詰まりやすくなっていて心疾患や脳梗塞につながる恐れも。血行不良は早めに改善し、正しい生活習慣を。
◇改善のポイント◇ (血行をよくして体を温め、食材にも配慮を)
❶血行を促進する3つの栄養素。
冷えに負けない体は、規則正しい食習慣とバランスがとれた栄養素のよってつくられます。さらに、下記のような抗酸化作用と血行促進作用のある栄養素を意識して摂りましょう。冷えの原因の一つに貧血があります。体が貧血状態に陥っていないかをチェックし、鉄分不足にならないよう気を付けましょう。また、香味野菜やスパイスにも血の巡りをよくし、体を温める働きがあります。
❷運動と入浴で血行をよくする生活を。
筋肉は体が生み出す熱の6割を作り出しています。つまり、熱の産出量は筋肉の量に比例するので、運動して筋肉量を増やすことが有効です。またシャワーでなく湯船につかって体を温め、血のめぐりをよくしましょう。女性は特に、キツイ下着など、体を締め付ける服装は避けて、マフラーやストールを巻いたり、靴下をはくなどし足首を冷やさないようにしましょう。
◇食事のポイント◇(体を温める食事を中心に、香辛料など活用)